鹿児島県下59斎場葬儀実績鹿児島県内5,000件以上

葬儀の基礎知識

葬儀の基礎知識

喪家・喪主用

葬儀の流れ ・ 葬儀後の流れ

葬儀の流れ ・ 葬儀後の流れフロー

ご逝去

親しいご近親者に、先ずは一報を連絡します。
臨終に立ち会った医師から、「死亡診断書」を受取ります(病院以外でお亡くなりになった場合は、掛かりつけの医師、あるいは、警察に連絡します)。事故死等の疑いがある場合は、直ちに警察に連絡します。
JA(葬儀社)への連絡・ご遺体のお迎え
お近くのJAにご連絡下さい。速やかに、ご対応させていただきます。
JAでは、ご遺体を寝台車にてお迎えし、ご自宅等のご指定の場所までお送りいたします。
ご遺体の安置
日本の法律では故人や遺族の希望であっても、死後24時間を経過していなければ火葬を行うことができないと定められています。その為、ご自宅または会館等でご遺体を安置する必要があります。
家族との打合せ
喪主の決定をします。
また、故人の遺言や遺族の意向をふまえて「一般葬か、家族葬か」などの葬儀形態や場所と日程を決めていきます。
JA(葬儀社)との打合せ
宗旨・宗派・家紋などの確認、通夜・葬儀の日時・式場・葬儀の内容を決定します。
納棺
故人の最期のお支度として、ご遺体を拭き清め、装束を整え、納棺を行います。
通夜
仏式の通夜式の一般的な流れは、以下のとおりです。

  1. ご寺院をお迎えし、読経をあげていただきます。
  2. 喪主、ご遺族、ご親族、一般のご会葬者の順に、焼香を行います。
  3. ご寺院の法話を拝聴し、閉式となります。
  4. ご会葬の皆様に飲食のおもてなし(通夜ぶるまい)を行い、故人を偲んでご歓談いただきます。
葬儀・告別式
仏式のご葬儀の一般的な流れは、以下のとおりです。

  1. 開式:ご寺院が入場され、開式となります。
  2. 読経:ご寺院より、読経をあげていただきます。
  3. 弔辞:弔辞をいただきます。
  4. 弔電拝読:いただいたご弔電を拝読させていただきます。
  5. 焼香:喪主、ご遺族、ご親族、一般のご会葬者の順に、焼香を行います。
  6. 寺院退出:読経が終わりましたら、ご寺院は退出されます。
  7. 遺族代表挨拶:ご会葬者に謝辞を行います。
出棺
棺に、お花や思い出の品を入れて、故人とのお別れをします。ご会葬者にお手伝いいただき、棺を霊柩車に納めます。
火葬・収骨
ご会葬の皆様と、火葬場に向かいます。火葬場では、火葬許可書を提出します。
棺を安置し、最期のお別れを行います。火葬が終わるのを待ち、拾骨します。埋葬許可書を受取ります。
精進落とし
ご寺院をはじめ、ご葬儀に会葬いただいた皆様への感謝として、会食の場を設けます。
初七日法要
親戚一同にお集まりいただくことが難しい現在では、葬儀当日の法要を繰り上げ初七日法要として、執り行うことが多くなっています。
諸手続き
公的機関等への必要なお手続きや申請についても、漏れのないようご確認下さい。
四十九日法要・納骨
忌明法要の段取りや香典返しやご位牌など、準備が必要なものについては、JAにて対応させていただきます。

参列者用

参列者のマナー

服装について

通常は、黒の礼服を着用しますが、間に合わなければ、黒めの平服でも構いません。ただし、ワイシャツは白、ネクタイ・靴は黒色が一般的です。
また、女性の場合は、黒もしくは地味な色のスーツかワンピースで、アクセサリー類の着用は避けましょう。
会葬時の作法について
  1. 祭壇の少し手前で、遺族に一礼します。
  2. 祭壇の前で、両手に数珠をかけ一礼し、合掌します。
  3. 香を親指、人さし指、中指でつまみ、額のところまでおし戴き、香炉に静かにくべます。
  4. 焼香が終わったら、再び合掌して一礼します。
  5. 前向きのまま祭壇前から下がって、遺族に一礼して自席に戻ります。

※宗派により、焼香の作法は異なります。

参列者の準備するもの

黒の礼服のほか、必要になる持ち物としては、数珠・名刺・香典(できれば、袱紗に包んで)です。

葬祭ディレクター資格とは、、、

1996年に誕生した厚生労働省認定の資格です。
ご遺族様の身になり生活者の立場に立って、高い見識・技能・知識をもった専門家としてサービスを提供できると認められた者にのみ資格が与えられます。

儀式の運営・司会はもちろん、お客様の「良き葬儀を実現したい」という思いをくみ取り、皆様をサポートするのが葬祭ディレクターの役割です。

選ばれる理由斎場のご案内斎場の基礎知識